
「狭野神社」でお参りしたあとの帰り道で『霞神社』の案内板を見つけ、
ついでに…という気持ちで立ち寄った神社です。申し訳ありません。
この『霞神社』。
島津藩主により建立された白蛇様の神社として有名らしいのです。
古くから商売繁盛、畜産、縁結びの神様としての信仰を集めており、
神殿裏には昔から白い蛇が棲んでおり、その姿を見ると幸運を授かるらしい!!
では、早速、この大きな鳥居をくぐり出発。
鳥居をくぐるとすぐに、このような案内板が!
ここで私は大きな失敗を犯します。
「御神殿までおおよそ六〇〇米、石段約七〇〇段」 までを読んで、
こりゃ大変だーーーー! と家内と大騒ぎしていたので、その続きを読んでなかったのです。
きちんと読んでいれば、そして地図も見ていれば、狭野神社ですでに歩き疲れていた私たちは
このルートは使わなかったはず。
近道があるとは露知らず、出発!
この参道入口の時点で、延々と続く階段を見たとき、「ほんとに登るんやね??」と家内に確認した私。
「登る!」という家内。
じゃあ、登ります・・・。
この辺りですでに心臓バクバク。
気の遠くなるような階段は続く・・・。
引き返すなら今・・・。
果てしなく続く階段・・・。
ふと見ると、家内も疲れている。
それを見て、力が湧いてくる私。
舗装路が出てきたので、舗装路を歩いてみる私。
疲れ方は全く変わりなし・・・。
そしてようやく、
神殿に到着!!
疲れて会話もない私たち。
白蛇様を探す気力もない・・・。
Leave a Reply