■■■このサイトは『漢方理論』による皮膚病対策の捉え方をご紹介するサイトです。■■■ |
愛犬・愛猫の皮膚病を改善する必須条件
~やっかいな皮膚病を根本対策~
薬匠堂@ペット専門カウンセラー ページを読み進める前に、まずこちらをご一読下さい。 ようこそ薬匠堂へ 自己紹介ページ「愛犬“モコ”との思い出」 |
ペットの皮膚病は非常に多い疾患ですが、薬匠堂においても愛犬・愛猫の皮膚病で悩む飼い主様から、沢山のご相談を頂いております。
“ステロイドを使ってもなかなか治らない”
“独自にサプリメントを使っているが一向に改善がみられない”
そんな相談を頂くたびに思う事なのですが 単に皮膚病に良いとされるお薬やサプリメントを服用するだけでは、その子の根本的な原因を改善することが出来るはずがないと・・・。
皮膚対策をするうえで大事な事は、
1、『皮膚』だけを対策しても根本的な対策にはならない
(塗り薬や皮膚用のサプリメント)
2、根本的な原因は実は『体内』にある
という事なのです。
薬匠堂では、愛犬・愛猫にとって本当に必要な皮膚病対策をすることにより、
根っこの原因(体質)と症状を改善し、根本的な皮膚病体質改善を目指しています。
~皮膚病対策の心構え~
近年はペットの皮膚病は非常に多く、なかなか思ったように完治せず、とてもやっかいな病気です。ダニやノミ、花粉など、様々な要因で皮膚病になりますが、皮膚病の実に半分以上は「痒み」の症状をともないます。その強い痒みの為に患部を引っかいたり噛んだり舐めたりします。
そういう状態が続くと、皮膚にかき傷ができたり脱毛したりしますが、これに細菌の二次的感染が加わると皮膚状態は更なる悪循環に陥ってしまいます。 皮膚の状態を悪化させないためには、愛犬・愛猫がしきりに送る「サイン」を敏感に察知し、早急に対応してあげなければなりません。
愛犬・愛猫が異常に痒がっていたら、飼い主様としてはどうすればいいか分からないという方が多いのではないかと思います。また、間違った薬を使用して症状が悪化しては、それも大変なことになります。
皮膚病対策の心構えとして大切なことは・・・
『正しい知識を身につけて早め早めの対応を心がける!』
『根本的に皮膚病に負けない体質作りを心がける!』
この2点に尽きます。
~愛犬・愛猫が送る皮膚病のサイン~
前述したように、身体に異常がある場合、愛犬・愛猫はしきりにサインを送っているはずです。普段と違う行動をとっている場合は注意が必要です。
●身体をなめる
●身体を咬む
●身体を引っ掻く
●身体をしきりに触る
このような行動を見かけたら、そのまま放置せずに早急な対応を心がけましょう。また、飼い主様に気づいてほしい皮膚症状としては以下のようなものがあります。
★毛が抜ける
★皮膚が赤くただれる
◎便のニオイや体臭、口臭がキツイ
◎便秘や軟便など状態が安定していない
動物は、少しぐらい具合が悪くても明るく元気に振る舞います。そんな愛犬・愛猫はしきりにサインを出すという事は、間違いなく辛い状態なのです。人間のように「お腹が痛い」「調子が悪い」「体がかゆい」とは言ってくれませんので、愛犬・愛猫が出すサインを見逃さないでくださいね。
~皮膚病の様々な原因~
1 アレルギー
2 細菌
3 真菌
4 外部寄生虫(ノミ、かいせん、ダニ、シラミ)
この中で一番問題なのがアレルギー性皮膚炎です。激しいかゆみを伴い、アレルギーの原因となるものを除かない限り、長い間愛するペットを苦しめてしまいます。アレルギーの原因となる物質はさまざまですが、ホコリ、ダニ、化学物質、食物、生活環境などが代表的な要因とされています。脱毛が見られる場合は、ダニ・ノミによるものが多いのですが、細菌によるものも見られます。完全に除去しないと何度も繰り返し炎症を起こしいつまでも治りません。その為、皮膚状態は悪化し、黒ずみカサカサした毛の生えにくい皮膚になってしまうので、最後までしっかりとケアしてあげることが大切です。
そして、上記のケースのどれにも当てはまらない場合は、ストレスなどの精神的な要素が考えられます。近年では急激な経済成長によって環境が大きく変化し大気汚染や公害、過度のストレスなど数多くの悪影響に人間もさらされておりますが、人間と共に暮らす愛犬や愛猫にも同じ影響を与えているのです。人間と同じで、ストレスによる皮膚状態の異常や脱毛は少なくないのです。
~愛犬・愛猫が、かかりやすい皮膚病~
≪アレルギーなどの皮膚病≫ 我々人間もそうですが、動物には異物を排除しようとする免疫機能が備わっています。 この免疫機能が体内に入った異物に過剰反応してしまうことをアレルギー性皮膚炎といい、その原因となる物質をアレルゲンと言います。アレルギーによっては外耳炎を併発する危険もあります。 また、アレルギー性皮膚炎は遺伝的体質が関与することが多く犬種による差もあります。猫より犬に多いのも特徴です。 『アトピー性皮膚炎』 『ノミアレルギー性皮膚炎』 『内分泌性(ホルモン性)皮膚病』 |
≪細菌・真菌性の皮膚病≫ 真菌や細菌が寄生・感染して皮膚に炎症が起こることを細菌真菌性皮膚病と言い、犬の皮膚病では脂漏症や膿皮症があります。動物には細菌やウィルス等の外的を排除しようとする免疫機能が備わっています。 しかし病気や老化など免疫力の低下により皮膚が外的の侵入を防ぎ、身を守るバリアとしての役目が低下している時に細菌が侵入しやすくなります。 『皮膚真菌症』 『膿皮症』 『脂漏症』 |
≪寄生虫性の皮膚病≫ 皮膚に寄生するものはニキビダニ、イヌセンコウヒゼンダニ、イヌツメダニ、ノミ等があげられます。これらが皮膚に寄生すると炎症等を引き起こします。 『疥癬症』 『毛包虫症』 『イヌツメダニ症』 |
~皮膚病対策における心構え~
ご相談の中で、ステロイドに関する質問を多く頂きます。
私は、決して「ステロイド薬は、絶対に使ってはいけない!」とは考えていません。
あくまでも対症療法という事を理解する必要はありますが、我慢できないような激しいかゆみには必要であり効果的な方法だと思います。
大事なことは、このステロイドという薬に頼り過ぎないことです。
体質を改善し皮膚病を克服するという過程は、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら改善していくことも多く、まさに『山あり谷あり』です。
改善するまでに長期間の対策も覚悟しておかなければなりません。
そんなに大変な皮膚病を乗り越えるためには、飼い主様の愛犬・愛猫の
『皮膚病を克服したい!!』という強い気持ちと根気が必要です。
大切な愛犬・愛猫が苦しむ姿をみれば、ステロイドを使ってとりあえず症状を抑えたくなる気持ちも分かります。
しかし、長い目で見れば体質を改善して根本的な改善に導くことが、本当に幸せで健康な生活を送るためには大事なことだと思っています。
愛犬・愛猫の身体を根本から改善しないと最終的な健康には辿り着くことはできない!!
そして、決して諦めないでください。愛犬・愛猫の為を思って正しく対処すれば、皮膚病は克服できる病気です!!
~皮膚病の根本的漢方対策~
外で飼っていれば細菌に感染する機会も多く、どうしても皮膚病を発症する可能性が高くなります。
また、室内飼いであっても皮膚病を発症するケースは多いようです。
我々人間が大事にし過ぎてしまい抵抗力が弱くなったことが皮膚病の増えている原因の一つでしょう。また逆に室内でストレスがたまり皮膚に影響が出てしまう場合もあるようです。
いずれにしても、強く痒がって地面などにこすりつけたり、脱毛が激しかったりすると見ていてとても可哀想です。ひどくなる前に気付いてあげて対策してあげる事が必要です。
前述したように、病院では皮膚病に抗生剤やステロイド剤が処方されるケースが極めて多いようです。
細菌感染による皮膚病であれば抗生剤が有効ですが、いわゆるアトピー性皮膚炎であれば抗生剤は効きません。ステロイド剤はアトピー性皮膚炎にも有効ですが長期に使用することにより副作用の心配が出てきます。
人間においての皮膚病対策でも西洋薬の副作用が心配、または西洋薬の効果がないという時に漢方が有効です。その症状に合った対策をすることにより、比較的短期間で効果が出る場合も少なくありません。
また、西洋薬は当面の治療に、漢方薬は体質改善にと、併用するケースも多々あります。
人間においての漢方対策は・・・
対策ポイント①~皮膚病体質の改善~ 皮膚病の体質的な主要因は、 『体内の血流悪化』と『体表の熱』の混在と言われています。 体内の血流が徐々に悪くなってくると、体表や上半身に「熱」が向かう事で「熱の偏り」を生じるのですが、これが皮膚の炎症となります。 よって、漢方対策による皮膚病対策は、以下の3点が中心となります。 ●長年に渡り、慢性的に悪くなった『体内の血流』の改善 |
対策ポイント②~老廃物・毒素の排出~ 皮膚対策は『老廃物・毒素』の排出作業でもありますので、この作業を止めてはいけません。 ただし、この作業の過程で生じてしまう「不快症状(かゆみ、イライラ、倦怠感、免疫低下)」などは少しでも軽減したいものです。 このためにも、漢方対策においては、症状を見ながら、以下のような漢方を利用していきます。 ★炎症の元である熱を抑える漢方(清熱) ★皮膚に潤いを与える漢方(滋陰) ★毒素・膿を出す漢方(排膿) ★皮膚の代謝を促す漢方(補血) ★漢方軟膏 |
その他にも様々な漢方がありますが、その時の皮膚の状態・皮膚症状を見ながら使い分けます。
『体内(体質)』と『体表(皮膚症状)』を同時に対策することで、スムーズに皮膚病改善が進むのです。
まずは、お気軽に「お電話」または「メール」をください。
どのようなご質問にもお答えいたします!!〈相談無料です〉
≪ペットの皮膚病メール相談(問診票)≫
「まずはメールで相談」という方は、こちらから問診にご回答の上、 ご送信下さい。
ご相談の予約状況によっては、当店からのメール返信が「3~4日後」になることもございますのでご了承下さい。
【電話でのご相談が優先となりますのでご了承くださいませ。】
お気軽にお電話でご相談下さい。《受付時間 10:00 ~ 18:00》 フリーダイヤル 0120-63-4780 |
定休日(土、日、祝日)や受付時間外にお電話いただいた際には、留守番電話に切り替わります。 お名前とご用件を残していただけますと、翌営業日にこちらからお電話いたします。 |
とにかく相談したいという方はお電話での相談をオススメします。
直接詳しくお話をお伺いすることができますので、今後の対策法に関して早くお伝えすることができます。
※留守番電話に切り替わった際にお名前、ご用件を残していただけると、よりスムーズに対応できます。