メニュー
肝の病理 具体的な症状として、機能が異常に亢進している症状(実証)と、機能低下や慢性病に多い症状(虚証)に分けられます。 ≪虚証≫ ●肝血虚(かんけっきょ) 心身の疲労、出血過多、慢性病による消耗などで肝血が不足した状態で、主な症状はめまい、ドライアイ、目のかすみ、血色不良、筋肉のしびれ…
肝の病理 具体的な症状として、機能が異常に亢進している症状(実証)と、機能低下や慢性病に多い症状(虚証)に分けられます。 ≪実証≫ ●肝気鬱結(かんきうっけつ) ストレスなどで気の流れが悪くなると、イライラ、情緒不安定、月経不順、上腹部の張った感じなどの症状が見られます。また、五行学説に…
「尋常性乾癬」「掌蹠膿疱症」の相談で多いご質問 Q.『運動はした方がいいのでしょうか?』 尋常性乾癬や掌蹠膿疱症など皮膚疾患のご相談を頂く際に『運動はしたほうがいいのでしょうか』というご質問を多く頂きます。 特に女性は身体が冷え傾向にある方が圧倒的に多いため、血流を良くするために運動をした…
長年悩んだ掌蹠膿疱症が半年で改善!! 今回は掌蹠膿疱症の経過報告です。根気よく対策していい結果が出ましたので簡単にご紹介させていただきます。 ≪患者様情報≫ ■年齢:60歳 ■性別:男性 ≪発症時期から今までの経緯≫ 10年ほど前に症状が出始め、掌蹠膿疱症と診断される。病院ではステロ…
肝の生理≪肝・胆・目≫ 【肝】は『気の流れを調節』し、また『血を貯蓄』します。また、血が多く含まれる『筋肉の調節』を行っています。そして、肝のリンク先の一つに『目』があります。 まとめると血液の運行と水分代謝を促進し、精神活動を調節していると言えます。 これらがうまく働かないと、イライ…
臓腑弁証 今までのブログで説明しましたように、『八鋼弁証』『気・血・水(津液)』を組み合わせていくことで、現状の体質を見極め、身体の不調の原因を探り、的確な漢方処方が可能となります。 そして、その他にも重要な点が、『五臓六腑』に異常がないか突き止める事です。ここでいう『五臓六腑』は、西洋医学…
薬匠堂へのご来店について 尋常性乾癬や掌蹠膿疱症など皮膚疾患のご相談を受ける際に『お店に行かなくても大丈夫ですか』という質問が多くございます。 答えとしては『全く問題ありません!!』という事です。 もちろん近隣にお住まいの方は、ご来店いただき直接ご相談頂いております。 しかし、相…
尋常性乾癬の症状が3~4カ月で改善!! 今回は尋常性乾癬の経過報告です。漢方服用して改善した内容を簡単にご報告させていただきます。 ≪患者様情報≫ ■年齢:41歳 ■性別:男性 ≪発症時期から今までの経緯≫ 5年ほど前から症状が出始めしばらくはそのままにしていた。最近になって症状がひ…
■痛みの性質 <張った痛み> 気が滞っている、痛みが動き固定していない <重い痛み> 水分が滞っている、雨の日や湿度が高いときに悪化する <刺すような痛み> お血による痛み、痛みは固定しており激痛 <絞られる痛み> 実による痛み、痛みは激しく触られることを…
尋常性乾癬が漢方服用1カ月で症状軽減!! 今回は尋常性乾癬の経過報告です。漢方服用して1カ月と早い段階で改善した患者様がいらっしゃいましたので簡単にご報告させていただきます。 ≪患者様情報≫ ■年齢:64歳 ■性別:男性 ≪発症時期から今までの経緯≫ 発症時期ははっきりと覚えていない…