血とは?
①血とは何か
血は、厳密には異なりますが現代医学の血液と非常に似た性質をもっています。
血は脈管内を流れる「栄養物質」であり、主として脾胃から吸収された水穀の精微から生じると考えられています。血は「心」が司り、「肝」に蔵され、「脾」ご統摂することによって脈管中を運行しています。
血は人体の各臓腑・組織・器官を栄養しており、人体にとって不可欠な物質です。
②血はどのように作られるか
飲食物を脾胃で消化吸収して得られる「水穀の精微」と「津液」が脈管内にしみこみ、変化して血になります。
また腎の中にある精は血と互いに転化しあう関係にあり、一方が不足すると転化して補います。
③血の働きとは
「血」は全身を巡り、五臓六腑や皮膚・筋・骨など全身の組織・器官に栄養を補給して滋潤します。この働きは目の機能と四肢の運動能力に最も顕著に現れます。
血によって目が滋養されれば物をよく見ることができ、足が滋養されれば歩くことができ、手が滋養されればしっかりつかむことができます。
また血の滋養を得ることで筋骨は強くなり、関節はスムーズに動きます。
血は精神意識活動の基礎物資でもあります。血が充足していれば意識は明晰で、精神活動も充実しているが、不足すると精神・神志の病変が現れることになります。