寒と熱
「寒熱」とは読んで字のごとく、身体の「熱」や「寒」をあらわします。
しかしながら、この「寒熱」は体温ではなく実際に感じている「寒症状」「熱症状」を意味します。
例えば、風邪による高熱があったとしても、本人が「強い悪寒」を訴えるようであれば、中医学ではこれを「寒」として捉えます。
逆に、体温は平熱でも身体に熱感(暑がる・のぼせ・ほてり)を感じていればこれを「熱」と捉えます。
体調を判断するときに、この「寒熱」を考えることは非常に重要であり、単に「暑がり」「寒がり」であるということも重要です。中医学で捉える「寒証」は一般的な「冷え」という概念より広い意味を持ち、例えば「顔が青白い」「温かいものを欲する」「尿や痰の色が希薄」というような症状も全て「寒証」と判断します。
「熱証」も同様にその意味は広く、「顔が赤い」「口が渇いて冷たいものを欲す」「尿や痰の色が濃い」そして「便秘」や「胸やけ」「のぼせ」なども「熱証」の症状として捉えます。